YouTube

動画編集をやって楽しかったこと大変だったことを話します!【感想】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
けんちゃん
けんちゃん
動画編集って大変そうだなぁ〜
だてる
だてる
動画編集は時間がめっちゃかかるんだよね。
けんちゃん
けんちゃん
やっぱりそうなんですね。だてるさん、動画編集について詳しく教えてください!
だてる
だてる
OK!動画編集をやった感想を教えるね!

この記事は、

  • 動画編集って大変?
  • 楽しいところはある?
  • 動画編集やってみた感想を知りたい

これらの悩みを解決する記事です。

本記事の内容
  1. 動画編集をやって楽しかったこと大変だったことを話します!【感想】
  2. 動画編集にオススメの2冊の参考書

この記事を読むことで、動画編集初心者の体験談を聞くことをできます。

 

動画編集をやって楽しかったこと大変だったことを話します!【感想】

動画編集画面

動画編集をやってみた感想は以下の6つです。

  1. YouTubeをやっているので動画編集を始めた
  2. 動画編集はかなり楽しい
  3. カット作業は慣れればそんなに時間がかからない印象
  4. テロップ作業は意外に時間がかかる作業
  5. 効果音やBGMなどは専用の素材場所を作っておくと便利
  6. 僕が実際に編集したおすすめの動画

では解説します。

YouTubeをやっているので動画編集を始めた

僕が動画編集を始めた経緯は、YouTubeで動画投稿をしているからです。

僕は福遊記というYouTubeグループに所属をしていて主にカメラマンとして活動しています。

動画編集を担当している人は、メンバーの肉丸さんという方が全部編集して動画を出していたのですが、プライベートと編集の両立がかなり厳しく、編集に割く時間が減ってしまって投稿頻度が落ちてしまいました。

この時の福遊記はかなり波に乗っていて、チャンネル登録者がどんどん増えていたので、

「ここで投稿頻度を落とすのはもったいないな。」

と思い、新しいパソコンを購入して動画編集を始めました!

ちなみに福遊記のチャンネルはこちらです↓

福遊記

動画投稿頻度を上げるために編集を始めた!

 

動画編集はかなり楽しい

動画編集をしている大体の人は「楽しい!」と言っているひとが多く、あまり信じていなかったのですが、実際にやってみると

「めっちゃ楽しい!」

という印象でした!編集にハマりすぎて、5時間くらいぶっ通しで動画を編集していた時もありました。

具体的に楽しいと思うポイントは、

  • 見やすい動画を作るための工夫
  • どのように面白くしようか考えながら編集する部分
  • 動画編集がだんだんと上手くなっていると感じるところ

これらです。クリエイティブなことが好きな人にはおすすめの作業です。

自分で考えたことを実行するクリエイティブな人は没頭できる作業

 

カット作業は慣れればそんなに時間がかからない印象

テンポの良い動画を作るために重要なカット作業ですが、慣れればそんなに時間がかからない印象でした。

最初の頃は、どの部分をカットしてすればいいか分からずかなり時間がかかっていました。

特に、「面白いと感じる会話」をカットするかどうかの判断が難しいです。

なぜなら、自分が当事者の立場だから面白いだけであって、見ている人が面白いと思わなかったらつまらない部分でしかなく、動画のテンポが悪くなってしまうからです。

そこで、

  • 喋らない部分
  • 面白くない部分
  • グダッている部分
  • 客観視をしてテンポが悪くなりそうな部分

を中心に切るようにしてからは、断捨離をするかのような気分でズバズバカットできるようになりました。

ここで、編集を担当している肉丸さんからカット作業が早くなった名言をお伝えします。

『迷ったらカットしろ、どうせカットした部分は忘れるけん!』

と言われてからは、軽い気持ちでカットできるようになりました。

カット作業は、テンポのいい動画を作る大事な作業。迷ったらカットした方がいい

 

テロップ作業は意外に時間がかかる作業

テロップは、YouTubeやテレビでよく見る字幕です。

使われる主な用途は、

  • 企画の説明
  • 聞こえにくい部分
  • 大事な会話(重要な部分)

です。実はテロップ作業かなり時間がかかります。

テロップを入れること自体簡単ですが、時間がかかってしまう部分が3つあります。

それは、

  • 見やすいように色を変えたりする作業
  • テロップの場所(場所を固定すれば改善可能!)
  • 言葉を聞き取る作業+テロップの始まりと終わりの長さを決める作業

これら3つです。見る分には一瞬ですが、やる分にはかなり時間がかかりますね。

こんな大変な作業のテロップを全部入れているYouTuberがいます。

それは、有名YouTuberのヒカルさんです!

動画見てもらえるとわかるのですが、マジで全部テロップ入ってます。

現在は、他の人がやっていると思いますが、最初の頃は本人が全てやっていたと聞いて、かなりの努力家だなと感じました。

それと同時に熱量が多いからこそトップYouTberとして活躍できているんだな。と感じました。

テロップ作業はかなり時間のかかる作業。テロップをかなり入れているYouTuberさんはすごい!

 

効果音やBGMなどは専用の素材場所を作っておくと便利

YouTubeに出す動画は、BGMや効果音が重要です。

また、BGMや効果音はかなり使うので、よく使う素材場所を作っていつでも使えるようにしているとかなり楽です。

効果音はたくさんあるので、自分たちの動画にあった効果音を探しましょう!

僕がよく使っているフリー効果音↓

効果音ラボ

 

僕が実際に編集したおすすめの動画

「料理と食材を組み合わせて新しい料理を作れ!【最強料理爆誕!?】」は、僕が初めて編集した動画です。

初めて編集したことを考えると、かなりいい方だと思っています。見返すとダメな部分はたくさんありますが笑

最初ということもあり、編集合計時間も10時間近くかかったと思います。また、サムネ作りも2時間かかってます笑

ここから始まったと考えると、かなり成長したと感じます。

『うっせぇわ(Ado)の歌詞を再現してみた【福遊記】』は、自分が編集した中で一番クオリティの高い動画です。

この動画自体は約1分半の動画ですが、編集時間は12時間以上やりました、、笑

ブログ内から見ることができないので、「YouTubeで見る」をクリックしてご覧ください。

 

動画編集にオススメの2冊の参考書

動画編集におすすめの参考書は以下の2冊です。

  1. プロが教える! Final Cut Pro X デジタル映像 編集講座
  2. Premiere Proよくばり入門 CC対応

では解説します。

プロが教える! Final Cut Pro X デジタル映像 編集講座

 

Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)を使っている人にオススメの参考書です。

僕も実際にこの本を使って勉強しました。基本から細かいところまで知ることができます。また、サンプルも付いているので動画素材がなくても動画編集を実際に出来ます。

少し昔の教材ですが、基本的なことは変わってないので大丈夫です。

 

Premiere Proよくばり入門 CC対応

 

『Premiere Pro よくばり入門 CC対応』は、Adobe Premiere(動画編集ソフト)を使っている人にオススメの参考書です。

最初から動画素材がついていて、本を読みつつ動画編集に取り組むことができます。

動画編集について全くわからないと感じている人にオススメの本です。

 

動画編集をやってみて僕が感じたことを話します!(感想)・まとめ

本記事のまとめ
  1. YouTubeから動画編集を始めた
  2. 動画編集は自体はかなり楽しく没頭できる
  3. カット作業は大変だが慣れればすぐ終わる
  4. テロップ作業はかなり時間がかかる
  5. 効果音やBGMなどは保存しておくと便利

いかがでしたか?

動画編集は大変ですが、成長感じつつ楽しめる作業です。興味がある方は、無料アプリで動画編集をやってみてください!

チャンネル登録よろしくお願います!!

福遊記チャンネル

 

ABOUT ME
ガケプチ
就活をせずに個人の道を選んだ23歳です。|筋トレ×栄養×本を中心に記事を書いています。|絶対に諦めない心|毎日note更新|ためになる発信をしています!Twitter→ Follow @DATERU_Agg
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)

【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】

『本を読む時間がない』

『オーディオブックをやってみたい』

そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!

しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。

この機会に試してみましょう!

Amazon Audibleについて詳しく見てみる