コラム

頭のいい人がやっていること4選を紹介!習慣を取り入れよう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
けんちゃん
けんちゃん
  • 頭がいい人と思われたい!
  • 頭のいい人はどんなことをやっているの?

これらの悩みを解決する記事です。

本記事の内容
  1. 頭のいい人がやっていること4選

この記事を読むことで、頭のいい人がやっていることを知る事ができます。

 

頭のいい人がやっていること4選

会社

頭のいい人がやっていることは以下の4つです。

  1. 集中力をつけない
  2. 簡単に諦めない
  3. 聞き上手になる
  4. 空気を読まない

では解説します。

集中力をつけない

頭のいい人は、「集中力をつける」ことをやりません。

実は、集中力というのは身につけるものではなく、環境を整えることで集中力が湧いてきます。

例えば、

  • 綺麗な環境を作る
  • カフェで流れるBGMを流す
  • 作業前に歩いたりコーヒーを飲む

といった行動をとることで集中力が湧いてきます。

集中力を身に付けるトレーニングよりも効率的に集中できますよ。

頭がいい人は集中力を身につけようとしない

 

簡単に諦めない

頭のいい人は、断られたくらいで簡単に諦めません。

諦めるということは、チャンスを逃すことになります。

「ここで引き下がれない」と思う機会があれば、粘り強くチャンスを獲りに行きましょう。

簡単に諦めるということは、チャンスを逃すこと

 

聞き上手になる

話が上手い人よりも聞き上手な人を目指しましょう。

人はみな、自分の話を聞いてもらえると嬉しくなります。そして、熱心に聞いてくれた人を信頼します。

聞き上手になる方法として、

  • 相槌を打つ
  • 質問をする
  • 共通点見つける

といった方法があります。特に、初対面の人と共通点があると一気に打ち解けます。

常に相手を気持ちよくさせる会話を心がけましょう。

 

空気を読まない

頭がいい人や活躍している人は空気を読まない人が多いです。

ただ、場をみ出すようなKYではなく、自分が得意なことだけをやって周囲の人が自分に合わせるようにします。

例えば、野球でバントが上手い人は、とにかく味方を活かすプレーをする。

そうすることで、チャンスを作り出す事ができて、バッティングが良いバッターに回して得点をとる場面を作る。

味方を活かした自分と、得点をとったバッター2人とも評価される。

このように自分の得意なことだけをしっかり取り組みます。

なんでも1人でする人がいますが、そのような人は結果が出にくい傾向にあります。

自分の得意不得意を理解して、自分を活かすことをしましょう。

自分から周囲を変えるような人を目指す

 

頭のいい人がやっていること4選を紹介!習慣を取り入れよう・まとめ

本記事のまとめ
  1. 集中力をつけない
  2. 簡単に諦めない
  3. 聞き上手になる
  4. 空気を読まない

いかがでしたか?

頭のいい人がやっていることはひとつひとつ意味があるので、しっかり取り入れていきましょう。

ABOUT ME
ガケプチ
就活をせずに個人の道を選んだ23歳です。|筋トレ×栄養×本を中心に記事を書いています。|絶対に諦めない心|毎日note更新|ためになる発信をしています!Twitter→ Follow @DATERU_Agg
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)

【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】

『本を読む時間がない』

『オーディオブックをやってみたい』

そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!

しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。

この機会に試してみましょう!

Amazon Audibleについて詳しく見てみる