コラム

反応しないように生きる3つの方法!無駄なストレスを貯めない生活

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
けんちゃん
けんちゃん
  • ストレスをためたくない
  • いろんなことに反応して辛い

これらの悩みを解決する記事です。

本記事の内容
  1. 反応しないように生きる3つの方法

この記事を読むことで、反応しない力を学ぶことができます。

 

反応しないように生きる3つの方法

モチベーション

反応しないように生きる方法は以下の3つです。

  1. 自分の悩みは心の反応から生まれている
  2. 世の中の情報はどうでもいい
  3. 反応するものを見極める

では解説します。

自分の悩みは心の反応から生まれている

自分の悩みは心の反応から生まれています。

例えば、

  • 友達が待ち時間に遅れている
  • 前にいるおばさんの会計が遅い
  • 授業が終わったのにまだ先生が授業を続けている

これらのことが目の前で起こるとイライラします。でも、これは自分が反応しているからイライラしています。

逆に自分が反応しなかったり、ポジティブに捉えるとイライラしません。

例えば、

  • 友達が遅れているが、通勤ラッシュに巻き込まれたのだろう
  • おばさんの会計が遅いが、「後ろの人に申し訳ない」と思っているかも
  • 授業が終わっても続けているが、先生が決めたところまで教えないと予定が狂うと焦っているのかも

このように捉えると、イライラが起こりません。

反応したところで、なにも起こらないしトラブルにしか繋がらないので反応しないことが一番です。

自分が反応することでイライラが生まれている

 

世の中の情報はどうでもいい

テレビで流れている情報は自分にとってはどうでもいいことばかりです。

例えば、

  • 芸能人の不倫
  • 〜大学の暴力事件
  • 〜県で〜町で事件が起きた

など、自分に関係のないことです。また、自分でどうにかできる問題ではありません。

このようなニュースに反応して、「あいつ不倫しやがった
!許さん!」といった感情になりますが、無駄なストレスです。

ニュースなどの情報を取り入れたとこで、自分が成長することはないので、情報を遮断したり『そんなことがあったんだ』くらい気持ちで流しましょう。

 

反応するものを見極める

反応する基準を決めて見極めるようにしましょう。

判断する基準は、「自分の人生にとってプラスになるか?」です。プラスになると感じたら反応しましょう。

逆に「自分の人生にとってマイナス」になると感じたら、反応しません。

  • モテるテクニック
  • 営業がうまくいく話術
  • 英会話がお得に学べるプラン
  • 芸能人の不倫
  • 友人の仕方ない遅刻
  • 簡単に稼げると謳っている広告

上記のように決めておくことで、反応する基準が決まります。

判断を決める意志力は有限なので、無駄なことに反応しないようにしましょう。

反応するもの決めておくことで、疲れにくくなる

 

反応しないように生きる3つの方法!無駄なストレスを貯めない生活・まとめ

本記事のまとめ
  1. 自分の悩みは心の反応から生まれている
  2. 世の中の情報はどうでもいい
  3. 反応するものを見極める

いかがでしたか?

反応しないことを身につけることで、無駄なストレスがたまらなくなりますよ。

ABOUT ME
ガケプチ
就活をせずに個人の道を選んだ23歳です。|筋トレ×栄養×本を中心に記事を書いています。|絶対に諦めない心|毎日note更新|ためになる発信をしています!Twitter→ Follow @DATERU_Agg
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)

【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】

『本を読む時間がない』

『オーディオブックをやってみたい』

そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!

しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。

この機会に試してみましょう!

Amazon Audibleについて詳しく見てみる