コラム

【超簡単】相手を動かす6つの話し方とテクニック&おすすめの3冊

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
けんちゃん
けんちゃん
営業うまくいかないぁ〜
だてる
だてる
けんちゃん、相手を動かすテクニックを知れば上手くいくよ!
けんちゃん
けんちゃん
なんですかそれ!教えてください笑
だてる
だてる
OK!今回は相手を動かす話し方を紹介するね。

この記事は、

  • 相手を行動させたい
  • 人を動かす話し方を知りたい
  • 仕事、恋愛に使えるテクニックを知りたい

これらの悩みを解決する記事です。

本記事の内容
  1. 相手を動かす6つの話し方とテクニック
  2. おすすめのコミュニケーションの本3冊

この記事を読むことで、相手を動かす方法を知ることができます。

 

相手を動かす6つの話し方とテクニック

礼儀

相手を動かす話し方とテクニックは以下の6つです。

  1. コミュニケーションのほとんどは見た目で決まる
  2. 身振り手振りを使う【ボディ・ランゲージ】
  3. 相手を褒める
  4. 相手自身の話をする
  5. 断定した言い方を避ける
  6. 相手を動かすときは幅を持たせた表現を使う

では解説します。

コミュニケーションのほとんどは見た目で決まる

相手を動かす話し方は、見た目で超重要です。

人間には「メラビアンの法則」という心理法則があり、

メラビアンの法則
  • 視覚情報55%
  • 聴覚情報38%
  • 言語情報7%

といった割合で印象が決まります。会話よりも視覚情報の方が割合が高いのです。

例えば、家に2人の営業マンが訪問営業に来ました。

  • Aさん:ビシッとスーツが決まっていて、頭から髪まで整っていて清潔感が漂う営業マン
  • Bさん:髪ボサボサ、ヨレヨレのスーツ、汚い靴を履いた営業マン

上記の2人の初印象は、Aさんの方が圧倒的にいいことがわかりますよね。

見た目に気遣いができない人は、友達に相談したり、清潔感を出すよう努力しましょう。

会話よりも見た目の印象の方が大事

 

身振り手振りを使う【ボディ・ランゲージ】

印象に残る見た目を整えたら、会話の時に「身振り手振り」を使って会話しましょう。

この「身振り手振り」も視覚情報に含まれます。

例えば、

  • オバマ元大統領
  • トランプ元大統領
  • スティーブ・ジョブズ

といった海外の大統領や経営者がスピーチをしているイメージです。

日本人は、ボディ・ランゲージを使う人が少ないので、使えるようになると効果大ですよ!

海外の有名人がやっているイメージで、「身振り手振り」を使う

 

相手を褒める

コミュニケーションに入ったら、相手をとことん褒めましょう。

例えば、

  • 「ネクタイおしゃれですね!」
  • 「おしゃれなカバンですね!」
  • 「おしゃれなファッションですね、とても似合っています!」

といった感じで、相手の見た目を褒めるようにしましょう。

褒められた相手は、とても気持ち良く、好意的な印象を持ってくれます。

会話に入ったら相手を褒めることを徹底しましょう

 

相手自身の話をする

褒めた後の会話は、相手自身の話をしましょう。

人間は、「自分の話をすることが好き」です。とにかく、話をさせることで気持ち良くなって親近感を得ることができます。

例えば、相手の趣味がゴルフだったら、

〇〇さんゴルフ好きなんですよね。

私もゴルフをやってますが、全然上達しなくて、、

よかったら今度打ちっぱなしでも行きませんか!

といった感じで、会話を繋げることがポイントです。

とにかく、相手を褒めて話をさせることを意識して会話しましょう。

人は、自分の話をすることが好きなので、どんどん話をさせる

 

断定した言い方を避ける

相手に行動させたい時は、断定した言い方を避けるようにしましょう。

例えば、

  • 「休日は運動しろ!」
  • 「もう仕事に行くな!」
  • 「絶対にこれを買うべき!」

といった断定的な言い方は、抵抗感じます。「押すな」と言われたら押したくなるイメージです。

断定した言い方は抵抗を感じて、否定してしまう

 

相手を動かすときは幅を持たせた表現を使う

相手を行動させたい時は、幅を持たせた表現を使いましょう。

例えば、

  • 「それは病院に行ったほうがいいかもね」
  • 「休みの日は、運動をしたほうがいいかも」
  • 「もう仕事を辞めたほうがいいかもよ、、」

といった幅を持たせると、「やっぱりまずいのかな・・」と心配になります。

この方法は、日常や仕事でも使えるので活用しましょう。

幅を持たせた言い方をすると、人は動きたくなる

 

おすすめのコミュニケーションの本3冊

数学の勉強をする子供

おすすめのコミュニケーションの本は以下の3冊です。

  1. 思い通りに人を動かすヤバい話し方
  2. 人は話し方が9割
  3. 超雑談力

では解説します。

思い通りに人を動かすヤバい話し方

 

『思い通りに人を動かすヤバい話し方』は、「Dr.ヒロの研究所」さんが書かれた本で、元マルチ商法出身という経歴を持っています。

そこで学んだ、様々なスキルを全ておしえてくれる1冊です。

仕事〜恋愛など様々な場面で使えるテクニックなので、気になった方は是非ご覧ください。

 

人は話し方が9割

 

『人は話し方が9割』は、基本的なコミュニケーションスキルを教えてくれる本です。

「人と会話できない、、」という人にオススメの本です。

 

超雑談力

 

『超雑談力』は、雑談というコミュニケーションを伸ばしてくれる本です。

「雑談はあまり得意じゃない、、」という人にオススメの本です。

 

【超簡単】相手を動かす6つの話し方とテクニック&おすすめの3冊・まとめ

本記事のまとめ
  1. コミュニケーションのほとんどは見た目で決まる
  2. 身振り手振りを使う【ボディ・ランゲージ】
  3. 相手を褒める
  4. 相手自身の話をする
  5. 断定した言い方を避ける
  6. 相手を動かすときは幅を持たせた表現を使う

いかがでしたか?

相手を動かすテクニックは意外にも簡単なので、覚えてすぐに活用しましょう。

ABOUT ME
ガケプチ
就活をせずに個人の道を選んだ23歳です。|筋トレ×栄養×本を中心に記事を書いています。|絶対に諦めない心|毎日note更新|ためになる発信をしています!Twitter→ Follow @DATERU_Agg
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)

【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】

『本を読む時間がない』

『オーディオブックをやってみたい』

そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!

しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。

この機会に試してみましょう!

Amazon Audibleについて詳しく見てみる