- メンタルを強くしたい
- メンタルをしっかりと保ちたい
今回の記事はこれらの悩みを解決する記事です。
- メンタルを強く保つ4つの習慣
- メンタルが強い人の3つの特徴
この記事を読むことで、メンタルを強い状態で保つ習慣が身に付きます。
目次
メンタルを強く保つ4つの習慣

メンタルを強く保つ習慣は以下の4つです。
- 朝起きたら理想の1日をメモに書く
- 時間があるときにやることリストを書く
- 毎日読書をする
- 凹む時間を決める
これらの悩みを解決する記事です。
朝起きたら理想の1日をメモに書く
朝起きたら、理想の1日をメモに書くことから始めましょう。
人間は、計画通りに進まないと嫌な気持ちになり他のことをやっていると不安になります。だから、メモをすることで書かれたことを実践する気持ちを保つことができます。
例えば、
- 本を1冊読む
- 勉強を1時間する
- 甘いものを食べない
といった感じで書いていきます。今の目標や習慣にしたいことを書くとおすすめです。
机の上に置いて、すぐに書き出しましょう。
朝からメモを書いて、ブレないメンタルを作ろう
時間がある時にやることリストを書く
時間がある時にメモにやることをリストを書きましょう。
人はネガティブな性質を持っているので、暇な時間があると病んでしまいます。逆に忙しいとネガティブになる暇がありません。
だから、暇な時にやることをリストを作って、暇な時間を作らないようにします。
例えば、
- 時間ができたらランニングをしよう
- 仕事終わりにジムに筋トレをしにいく
- プライムビデオでドキュメンタルを見る
といった感じで書いていきましょう。自分の趣味ややりたいことを書くことがおすすめです。
暇な時にやることを決めて、メンタルを保つ
毎日読書をする
メンタルを保つために毎日読書する習慣をつけましょう。
静かな場所で読書することはストレス解消効果があり、読書をする人としない人ではストレスに大きな差が生まれます。
知識も手に入ってストレスも解消できる効果があるので、ぜひ読みましょう。
毎日読書をすることでストレス解消につながる
凹む時間を決める
辛いことがあったら凹む時間を決めてへこみましょう。
人は、凹むとずっと悩んでしまいます。それを防ぐためにも、「30分だけ悩む」と決めてけじめをつけることでメンタルが保ちます。
忙しい時は悩むことはありません。気づけば悩んでいたことがちっぽけに感じてきますよね。
「〜分だけ悩む!」と決めた方がメンタルが保ちやすい
メンタルが強い人の3つの特徴

メンタルが強い人の特徴は以下の3つです。
- 暇な時間を作らない
- オンとオフの切り替えが上手
- 頼れる仲間がいる
これらの悩みを解決する記事です。
暇な時間を作らない
メンタルが強い人は、暇な時間を作らないようにしています。
「やることリスト」の部分でも行ったように、人は暇な時間があれば病んでしまいます。
そうならないためにも、常にやることを決めておくとメンタルが弱くなりません。
メンタルが強い人は暇な時間を作らないようにしている
オンとオフの切り替えが上手
メンタルが強い人は、オンとオフの切り替えが上手です。
休みの日に運動をしたりカラオケに行って思いっきり歌ったりとストレス解消を欠かしません。
自分の趣味をやるなど、仕事と休みの自分をうまく切り替えましょう。
オンとオフでしっかり切り替えてストレス解消をすることが大事
頼れる仲間がいる
メンタルが強い人には頼れる仲間がいます。
どれだけメンタルが強くても、挫けそうになることはあります。そんな時に仲間がいると一緒に頑張ることができます。
例えば、
- 受験勉強の友達
- 頼れる先輩や後輩
- 部活で全国大会を共に目指す仲間
といった同じ仲間がいると心強いです。
日々の交友関係もしっかりすることが大事です。
f頼れる仲間が挫けそうな時に助けてくれる
メンタルを強く保つ4つの習慣&メンタルが強い人の3つの特徴を紹介・まとめ
- 朝起きたら理想の1日をメモに書く
- 時間があるときにやることリストを書く
- 毎日読書をする
- 凹む時間を決める
- 暇な時間を作らない
- オンとオフの切り替えが上手
- 頼れる仲間がいる
いかがでしたか?
メンタルを強く保つことは、とても大事です!習慣化をして、精神をしっかり労った生活をしましょう。


【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】
『本を読む時間がない』
『オーディオブックをやってみたい』
そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!
しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。
この機会に試してみましょう!