コラム

自重トレーニングとは?基本の筋トレ3種目とおすすめ器具3つ紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
けんちゃん
けんちゃん
最近、ずっと家にいるから運動不足だな。
だてる
だてる
なかなか外に出れないもんね。
けんちゃん
けんちゃん
だてるさん、何か運動不足が解消できるいい方法ありませんか?
だてる
だてる
それなら、自重トレーニングがおすすめだよ!

この記事は、

  • 運動不足を解消したい
  • お金をかけずに筋トレをしたい
  • 自重トレーニングについて詳しく知りたい

これらの悩みを解決する記事です。

本記事の内容
  1. 自重トレーニングとは?細かく解説
  2. 自重トレーニング基本の3つを紹介
  3. 自重トレーニング効果を高める3つのアイテム

この記事を読むことで、今すぐにでも自重トレーニングがやりたくなりますよ!

 

自重トレーニングとは?細かく解説

健康

自重トレーニングについて以下の3つを解説します。

  1. 自重トレーニングは自分の体重を使ったトレーニング
  2. 自宅でトレーニングができる
  3. コスパ最強

では深堀していきます。

自重トレーニングは自分の体重を使ったトレーニング

自重トレーニングは、『自分の体重』の略で、自分の対銃を負荷としてトレーニングをします。

みんなが知っている代表的なトレーニングとして、

  • プッシュアップ(腕立て伏せ)
  • 体感トレーニング(腹筋、背筋)
  • スクワット

これらのトレーニングがメインになってきます。

正しいフォームでやれば、運動効果も高く体も引き締まります。

自重トレーニングは、自分の体重を使ったトレーニングで基本的に器具は使わない

 

自宅でトレーニングが出来る

自重トレーニングの強みは、自宅でトレーニングが出来ることです。

基本的に器具を使わないので、ジムに行く必要がありません。

また、「今はジムでトレーニングするのは恥ずかしいけど、いつかはジムでしっかり筋トレしたい!」と考えている人にもぴったりの体作りができます。

自粛期間が続いている今だからこそ、自宅でトレーニングをしてジムデビューを果たしましょう!

自重トレーニングの強みは、自宅で体作りができること

 

コスパ最強

「自宅でトレーニング」&「器具を使わない」ので、お金がかからないので、コスパ最強です。

例えば、1ヶ月の平均ジム代は、

  • 公営ジム代  平均3,000〜4,000円(週2〜3)
  • 会員制ジム代 平均6,000〜8,000円

となります。筋トレをあまりしたことない人にとっては、「ちょっと高いなぁ。」と感じます。

しかし、自重トレーニングは「0円」です。無料でトレーニングできます笑

費用がかからないという点でもかなり魅力的です。

自重トレーニングは、器具もジム代もいらず、タダで出来る

 

 

自重トレーニング基本の3つを紹介

日本1位YouTuber

自重トレーニングの基本種目は以下の3種目です。

  1. プッシュアップ(腕立て伏せ)
  2. 腹筋運動
  3. スクワット

では解説します。

プッシュアップ(腕立て伏せ)

まずは腕立て伏せについて解説します。

鍛えられる部位は、主に『大胸筋』『上腕三頭筋』になります。

場所でいうと、『胸の部分と力こぶの裏側の筋肉(二の腕)』です。

動画で参考にしたい方は、下のなかやまきんに君の動画をご覧ください。

やり方は、

  1. ひざまずいた姿勢から腕を肩幅に開き、足を後方に伸ばします。
  2. 腕が胸の上にあることを確認したら、腕をまっすぐ伸ばし、お尻から背中の部分をまっすぐにする。(スタートポジション)
  3. 胸が床面と拳1つ分の位置まで下げる。
  4. ゆっくりと上げて元の位置まで戻す。
  5. 1〜4を繰り返す。

これを15回✖︎3セットしましょう!

プッシュアップを行うときの全体の注意点として、

  • スタートポジション時にお尻を下げないようにする。
  • 上半身だけを下げないようにする(常に一直線)

これらを守りましょう。

難しいという人は、膝を床につけることで負荷が軽くなります!

 

腹筋運動

次は、みんなが嫌いな腹筋です。

腹筋のトレーニングはきついですが、しっかりとやることでたるんだお腹が引き締まります。

僕もやっているオススメの腹筋運動は、下の動画で紹介しています。

腹筋運動を行うときの全体の注意点として、

  • 反動を使わない
  • 頭はしっかりと地面につける。
  • 手を外さない

これらを守りましょう!

 

スクワット

最後はトレーニングの王様と言われている『スクワット』です!

前太ももをを中心としたトレーニングで、ここを鍛えることで基礎代謝が増え、痩せやすい体質になります。

参考動画は、下のなかやまきんに君の動画をご覧ください。

やり方は、

  1. 正面を向いて、足を肩幅一つ分広く開け、つま先は膝と同じ方向に向けます。(スタートポジション)
  2. ゆっくりとお尻を下げ、太ももが床と平行になるくらい下げます。(大体膝の角度が90度)
  3. 背中を反らし過ぎず、丸め過ぎないようにする。また、膝は前に出し過ぎないように気をつける。
  4. ゆっくりとスタートポジションに戻す。

1〜4を繰り返す。

これを15✖︎3セット行いましょう!

スクワットを行うときの全体的な注意点として、

  • 膝を上体よりも前に出し過ぎない
  • 体が丸まらないように気をつける。

これらを守りましょう!

 

自重トレーニング効果を高める3つのアイテム

パワハラ上司

自重トレーニング効果を高めるアイテムは以下の3つです。

  1. ヨガマット
  2. 腹筋ローラー
  3. プリズナートレーニング(本)

では解説します。

ヨガマット

ヨガマットが用意することで床で身体を痛める予防になります。

例えば、

  • 腕立て伏せが痛い
  • 腹筋運動で腰が痛い
  • 床でのストレッチが痛い

といった弊害を避けることができます。

無くても大丈夫ですが、痛めたことでモチベーションが下がったり怪我をしてトレーニングができない。などのデメリットを避けたいなら持っておきましょう!

 

腹筋ローラー

腹筋ローラーは、腹筋に高負荷を与える器具です。

けんちゃん
けんちゃん
自重トレーニングって、器具がいらないからお金使わないんじゃないの?

と言われたら何も言い返すことができませんが、腹筋をバキバキに鍛えたい人は買うべきです!

値段としても1,000円台と安く、腹筋ローラーだけでジムに行く以上に腹筋を鍛え上げることができます。

こちらの動画は、サイヤマングレートさんという方で腹筋ローラーを極めすぎてバキバキの腹筋を持っている人です。

  • 「お腹を絞りたい!」
  • 「シックスパックを目指したい」

と考えている人はぜひ使ってみてください!

 

プリズナートレーニング(本)

プリズナートレーニングは、監獄で行われていたトレーニングを紹介している本です。

  1. プッシュアップ(腕立て伏せ)
  2. スクワット
  3. プルアップ(懸垂)
  4. レッグレイズ
  5. ブリッジ
  6. ハンドスタンドプッシュアップ

上記のBIG6と呼ばれる筋トレがレベル1〜10の難易度別に分けられて紹介されています。

筋トレ初心者から上級者まで実践できる本です。ちなみにレベル10まで行くとみんなから賞賛されるレベルになります笑

最強の肉体が欲しいと考えている人にオススメの本です!

自重トレーニングとは?基本の筋トレ3種目とおすすめ器具3つ紹介・まとめ

ABOUT ME
ガケプチ
就活をせずに個人の道を選んだ23歳です。|筋トレ×栄養×本を中心に記事を書いています。|絶対に諦めない心|毎日note更新|ためになる発信をしています!Twitter→ Follow @DATERU_Agg
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)

【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】

『本を読む時間がない』

『オーディオブックをやってみたい』

そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!

しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。

この機会に試してみましょう!

Amazon Audibleについて詳しく見てみる