YouTube

歴史系YouTuberジャンルの5つのメリットを紹介【勉強系】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
けんちゃん
けんちゃん
歴史を動画にしたいなぁ〜
だてる
だてる
歴史系YouTuberを目指すのかい?
けんちゃん
けんちゃん
はい!歴史に興味があるのでやってみようかなと。
だてる
だてる
いいね!なら、歴史系YouTuberのメリットを紹介するよ。

この記事は、

  • 歴史系YouTuberのメリットを知りたい
  • 歴史系YouTuberのニーズを知りたい

これらの悩みを解決する記事です。

本記事のまとめ
  1. 歴史系YouTuberジャンルの5つのメリット

この記事を読むことで歴史系を扱うYouTuberのメリットを知ることができます。

 

歴史系YouTuberジャンルの5つのメリット【勉強系】

YouTuber

歴史系YouTuberジャンルのメリットは以下の5つです。

  1. 知っている歴史名を見ると見たくなる
  2. 動画が作りやすい
  3. ネタがかなり豊富
  4. ターゲットが自然的に決まる
  5. 自分の勉強になる

では解説します。

知っている歴史名を見ると見たくなる

動画のサムネイルやタイトルから知っている歴史名を見ると見たくなってきます。

  • 「あ、懐かしい!」
  • 「聞いたことあるけど、内容がわからんやつや。」
  • 「ここめっちゃ勉強したなぁ〜、ちょっとおさらいしよ。」

といった感じで見てくれる可能性があります。

+αで詳しく解説を入れると1つの動画から色々な動画を見てもらえる可能性も高まります。

知っている歴史から気軽に見られやすい

 

動画が作りやすい

歴史は過去に実際にあったものなので、まとめてわかりやすく解説するくらいで動画が作りやすいメリットがあります。

動画を作るときは、

  • 歴史本
  • Web検索(Wikipedia等)
  • 直近のニュース(新しい発見など)

これらを調べてまとめましょう。

歴史系動画は比較的に動画が作りやすい

 

ネタがかなり豊富

歴史は、かなりの数あるのでネタが豊富にあります。

  • 日本史
  • 世界史

が主な歴史のネタになります。自分が習っていた分野から始めるととっつきやすいですよ。

歴史はかなり豊富なのでネタに困らない

 

ターゲットが自然的に決まる

歴史の動画は、ターゲットを決めなくても自然に決まります。

ニーズは、

  • 学生
  • 歴史が好きな人
  • 昔勉強していた人

です。特に学生は、現在進行形で勉強しているので、わかりやすい動画を投稿することでファンになってくれる可能性が高いです。

歴史の動画は最初からターゲットが決まっている

 

自分の勉強になる

歴史の動画を作るためにはまとめないといけないので、まとめる過程でどんどん勉強になります。

  • YouTubeに動画投稿
  • 誰かの勉強になる
  • 自分の勉強になる

Win-Winの関係で自分も成長して良いことづくし!

歴史の動画を作る過程で、勉強になる

 

歴史系YouTuberジャンルの5つのメリットを紹介【勉強系】

本記事のまとめ
  1. 知っている歴史名を見ると見たくなる気持ちができてくる
  2. 動画が作りやすくまとめることが中心
  3. ネタがかなり豊富でネタ切れになりにくい
  4. 学生や歴史好きなどターゲットが自然的に決まる
  5. 動画を作る過程で自分の勉強になる

いかがでしたか?

歴史系YouTuberは、自分の勉強にもなって、見る人も勉強にもなるところはとても魅力的ですね。

ABOUT ME
ガケプチ
就活をせずに個人の道を選んだ23歳です。|筋トレ×栄養×本を中心に記事を書いています。|絶対に諦めない心|毎日note更新|ためになる発信をしています!Twitter→ Follow @DATERU_Agg
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)

【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】

『本を読む時間がない』

『オーディオブックをやってみたい』

そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!

しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。

この機会に試してみましょう!

Amazon Audibleについて詳しく見てみる