この記事は、
- 切り抜き動画って何?
- 切り抜き動画ってなんで流行ってるの?
- 切り抜き動画のメリット・デメリットについて知りたい
これらの悩みを解決します。
- 切り抜き動画とは?
- 切り抜き動画のメリット
- 切り抜き動画のデメリット
- 切り抜き動画をやるには?
この記事を読むことで切り抜き動画について理解することができます。
>最短2ヶ月で動画編集スキルが身に付く【studio US】はこちら<<切り抜き動画とは?

切り抜き動画について以下2つのポイントがあります。
- 切り抜き動画
- 切り抜き動画は2ちゃんねる創設者のひろゆきが流行らせた!
では解説します。
切り抜き動画
切り抜き動画は、現在YouTubeで流行っている、主にライブ配信の一部を切り抜いている動画のことです。
ライブ配信は字幕がなく、長い動画(1時間〜2時間)なので、配信後は見られにくいですが、切り抜きであればライブ配信のピンポイントを字幕をつけて短く編集するだけなので、短い動画で面白い部分だけ見られます。
最近では、切り抜き動画がYouTube上にたくさんあり、トレンドと言っても過言ではない状態です。
切り抜き動画は2ちゃんねる創設者のひろゆきが流行らせた!
切り抜き動画がバズった背景には、2ちゃんねる創設者のひろゆきがパイオニアという背景があります。
ひろゆき自体は、ほぼライブ配信のみですが、「ひろゆき切り抜きチャンネル」によってほとんどの人が「ひろゆきの動画を見たことある!」という状態になっています。
その仕組みとして、
- ひろゆき切り抜きチャンネル数「600」
- ひろゆきの切り抜き動画再生数「3億回」
- ひろゆき切り抜き動画「月間1500万人」再生
という驚異的な数字を叩き出しています。今では、元のひろゆきちゃんねるはチャンネル登録者は100万人達成しています。
切り抜きという凄さが伝わった結果、様々なYouTuberが切り抜き動画を導入する結果になっています。
まさにパイオニアですね。
ひろゆきさんの動画↓
ひろゆきさんの切り抜き動画↓
切り抜き動画・メリット

切り抜き動画のメリットは以下の3つです。
- 多くの人に見てもらえる
- 短い動画なので気軽に見れる
- 収益源が増える
では解説していきます。
多くの人に見てもらえる
切り抜き動画の最大のメリットは、多くの人に見てもらえることです。
普通は運営しているチャンネルからしか露出しませんが、切り抜き動画があると露出が増えるので多くの人に見てもらうことができます。
また、YouTubeのアルゴリズム的に切り抜き動画が1つ見られると関連動画に出やすくなるといったメリットもあります。
新しい層を開拓できて、「チャンネル登録&再生数」が出来ていいことだらけですね。
切り抜き動画の最大のメリットは、多くの人に見てもらえること
短い動画なので気軽に見れる
切り抜き動画は、ほとんど1〜3分の短いの動画なので気軽に見られます。
最近のYouTube動画は、8〜10分が主流です。(8分を超えると広告がたくさんつくようになる。)
昔は長いと感じていた10分動画も今は完全に慣れています。切り抜き動画の1〜3分の動画はかなり短く感じるので、クリックされやすく同時に他の動画も見られます。
短い動画は気軽に見れて、他の動画も再生される
収益源が増える
切り抜き動画が再生されると元の動画を出したチャンネルに広告収入が入ります。
これは、著作権料といった感じで、
「僕の動画を使って再生数稼いだからお金は僕がもらうよ。」
といった感じですね。
最近は、切り抜き動画チャンネルを増やすために広告収入を折半したり、全額渡している(切り抜きチャンネルに)という人もいるようです。
ちなみにひろゆきさんは折半です。切り抜きチャンネル数が600とかなり多いので、広告収入は凄そうです笑
切り抜き動画が再生される度に本人お金が入る&折半であれば自分にも入る
切り抜き動画・デメリット

切り抜き動画のデメリットは以下の3つです。
- ライブ配信動画以外はあまり向かない
- サムネやタイトル、切り抜く場所などセンスが必要
- 切り抜き動画は近いうちに無くなるかもしれない、、?
では解説していきます。
ライブ配信動画以外はあまり向かない
切り抜き動画は、ライブ配信動画以外の切り抜きはあまり向きません。
ライブ配信は、リアルタイムをそのまま配信するため時間が長いのでファンでもない人はアーカイブ動画見ることはないです。
でも、ライブ配信動画の見どころを短い動画でわかりやすく編集して投稿することが切り抜き動画の強みです。
しかし、最初から編集もバッチリされている動画は切り抜きに向きません。
- 元からわかりやすく面白く編集されている
- 1本の動画を見ること前提で編集されているので、切り抜くと伝わらない
といった点が挙げられます。
切り抜き動画は、ライブ配信動画向き!
サムネやタイトル、切り抜く場所などセンスが必要
切り抜き動画を作るときは、色々とセンスが必要になります。
- サムネイル
- タイトル
- 切り抜く場所
これらのセンスが必要です。特にサムネと切り抜く場所はとても重要で、この2つがしっかりしていないと誰にも見られません。
現にひろゆきさんの切り抜きチャンネルはみんな同じ部分を切り抜いて動画出している人がほとんどですが、再生数が多い動画はサムネがめっちゃいいです。
切り抜く部分は、トレンドに沿った部分を切り抜かないと再生されにくい傾向にあります。
簡単そうに見える切り抜き動画も実はセンスが必要
切り抜き動画は近いうちに無くなるかもしれない、、?
切り抜き動画は、近いうちにYouTubeの規制によって無くなるかもしれません。
上記のシバターさんの動画では、切り抜き動画はこれから無くなるコンテンツとして紹介しています。
その理由として、
- お金を稼ぎが目的な悪質なコンテンツ
- 似たようなチャンネル、似たような動画が量産されている
- まとめブログのような感じでオリジナリティがない
と言われています。シバターさんが個人的に切り抜きを嫌っているという部分もありますが、意見としてかなり納得しました。
これから消えるコンテンツとして断言はできませんが、「もしかしたら無くなる可能性もあるのかぁ。」と心に秘めておきましょう。
切り抜き動画はこれから無くなるコンテンツになるかもしれないので気をつけよう
切り抜き動画をやるには?

切り抜き動画やるには以下の3つのステップがあります。
- ①チャンネル主に連絡する
- ②チャンネルを作って、方針を決める
- ③動画編集してYouTubeに投稿
では解説していきます。
①チャンネル主に連絡する
まずはチャンネル主に連絡して、切り抜きの許可を取りましょう。
現在、切り抜きを許可制にしているチャンネルが多いので、
- 「切り抜きでお金を稼ぎたい」
- 「チャンネルをみんなに知ってもらいたい」
と思っている人はTwitterのDMで聞いてみましょう。
著作権に関することなので、しっかりやっておきたいところです。
※個人的な意見として、「切り抜きでお金を稼ぎたい!」という気持ちでやるよりも「好きなYouTuberさんをみんなに見てもらいたい」という気持ちでやる方が絶対にいいです。
②チャンネルを作って、方針を決める
次はチャンネルを作って、方針を決めます。
- チャンネル名
- トップ画像
- 週に何本投稿するか?
決めた後は、動画作りです!
③動画編集してYouTubeに投稿
最後は動画編集してYouTubeに投稿します。
動画編集といってもやることは、
- 見やすく伝わるように切り抜く
- 字幕をつける(ゲーム切り抜きはキャラクターをつけて誰が話しているかをつけるとなおよし。)
- サムネイルを作る
これらをやります。1から作るわけではないので、難易度はそこまで高くはありませんが見やすくする工夫や字幕はセンスが問われます。
最初から見られるということはほとんどないので、過度な期待はせずに自分のペースで投稿しましょう。
また、「動画編集やったことすらない、、」という方は完全オンラインで約2ヶ月のレッスンでプロ並みのスキルが手に入る「studio US」がおすすめ!
切り抜き動画を元に動画編集スキルを極めるのもありです。
詳しくは下のリンクをクリック!まずは無料説明会に参加して話を聞きましょう。

【ひろゆき】切り抜き動画とは?メリット&デメリットとやり方を紹介・まとめ
- 切り抜き動画は主にライブ配信を切り抜いたもの
- 切り抜きブームのパイオニアはひろゆき
- 切り抜き動画は短いので多くの人に見られる
- 切り抜き動画を投稿したい人はセンスが問われる
- これから無くなるかもしれないコンテンツ
いかがでしたか?
切り抜き動画は賛否両論ありますが、個人的にライブ配信の見どころを短時間で見れるところが好きです。
みなさんYouTubeライフ楽しみましょう。
だてるの1冊(iPhoneでYouTube投稿したい人)
「iPhoneで撮影・編集・投稿YouTube動画編集養成講座」は、「YouTubeで投稿したいけど、カメラがない。。」という人におすすめの1冊です。
この本は、iPhoneでの撮影〜投稿までを網羅しており、ケータイ1つでYouTuberを目指そうという内容です。
撮り方も普通の動画ではなく、「見られる動画」を教えてくれるので一味違った撮影ができます。
気になった方は是非読んでみてください。


【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】
『本を読む時間がない』
『オーディオブックをやってみたい』
そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!
しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。
この機会に試してみましょう!