コラム

健康にすると得られる3つのメリット&健康になる5つの習慣を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
けんちゃん
けんちゃん
なんだか、最近体調悪いな、、
だてる
だてる
けんちゃん大丈夫かい?
けんちゃん
けんちゃん
最近、生活習慣が悪かったのかずっと調子悪くて。
だてる
だてる
けんちゃんそれはまずいよ!僕が健康のメリットと健康になる習慣を教えるね

この記事は、

  • 最近、ずっと体調が悪い
  • 健康になる習慣を知りたい
  • 健康になるとどんなメリットがあるの?

これらの悩みを解決する記事です。

本記事の内容
  1. 健康になる3つのメリット
  2. 健康になる5つの習慣

この記事を読むことで、健康に対する意識が高くなります!

 

健康になる3つのメリット

人生の短さについて

健康になるメリットは以下の3つです。

  1. 病気になりにくい
  2. 元気に長生きできる
  3. お金がかからない

では解説します。

病気になりにくい

体を健康に保つことで、病気になりにくくなります。

シンプルかつ健康の最大のメリットです。

病気になると、

  • 後悔する
  • 休まないといけないので時間が無駄になる
  • 制限がかかる(好きなものを食べれない、激しい運動ができない)

といったデメリットが発生します。病気になってからでは遅いので日々の生活で体を健康に保ちましょう。

体は資本です!

健康を保つことで、デメリットの多い病気を抑えることができる

 

元気に長生きできる

健康に保つことで、長生きができます。

長生きしている高齢者は、

  • 元気に長生きしている人(運動、ウォーキング可能)
  • 長生きしているが、体が自由に動かない

上記の2種類に分けられます。そして、目指すべき高齢者は、「元気に長生きしている人」です。

長生きできても体が自由でなければ、段々と元気がなくなり衰弱していきます。

今のうちに運動など生活習慣を整えていれば、体は動くのでコツコツ筋肉を蓄積しましょう。

健康を保つことで、おじいちゃんやおばあちゃんになっても元気に運動のできる長生きになれる!

 

お金がかからない

健康を保つことで、お金がかかりません。

特にかかるお金は、

  • 通院費
  • 入院費
  • 手術費

です。原因としては、やっぱり病気が多いですね。

これら3つの費用は、かなりお金がかかってしまいます。

健康体で病気にかからなかったと考えると、かなり勿体無いですよね。しかも、自分の好きなことに使えたかもしれないと考えるとなおさら嫌になると思います。

色々と費用が重なって後悔しないように今のうちに病気にならない体を作りましょう。

病気になるとかなり費用がかかるが、健康だとお金がかからない!

 

健康になる5つの習慣

糖質を摂る女性

健康になる習慣は以下の5つです。

  1. 運動
  2. 食生活
  3. 瞑想
  4. 禁煙
  5. 禁酒

では解説します。

運動

運動は、健康になるために欠かせないものです。

男女とも、身体活動量が多い群ほど、死亡リスクが低下しました。身体活動量の最小群と比較した場合、最大群の死亡リスクは、男性で0.73倍、女性で0.61倍と有意に低下していました。年齢や余暇の運動の頻度で分けても、同じような結果でした。しかし、肥満度BMIにより分けてみると、27より大きい群では身体活動による死亡リスク低下の度合いが小さくなっていました。

引用:身体活動量と死亡との関連について|予防研究グループ

上記の研究結果でも、運動によって死亡リスクが低下することがわかっています。

運動の中でも、

  • 筋トレ
  • ランニング
  • ウォーキング

この3つはやって欲しいです。ランニング・ウォーキングは、自分のやりやすいほうでOK!

筋トレは、ボディビルダーを目指さなくていいので、『自重トレーニング』をやりましょう。

これらの運動を今日からやることで、健康な体が出来上がってきます!また、ストレス解消にもつながるので、元気になりますよ。

運動をすることで死亡リスクが下がるので、毎日運動をしよう!

 

食生活

健康的な体を作るためにも食生活は重要です。

食生活のポイントは、

  • 腹八分
  • 腸内環境を整える
  • 野菜をたくさん摂る

これら3つのポイントは、体を健康的にします。

特に腸内環境を良くすることで、免疫力が上がり病気に強くなるので、腸にいい食べ物を食べましょう!

食生活は、健康な体を作るとても大事な習慣

 

瞑想

瞑想も健康になるための1つの習慣です。

瞑想をすることで、

  • 集中力が上がる
  • ストレス解消・軽減効果
  • 気持ちが前向きになる(ポジティブ)

これらのメリットがあり、瞑想は、精神を健康にします。

日本人にはあまり馴染みのない習慣ですが、『Google』などの有名な企業では、瞑想をする時間が設けられるほど大事な習慣として捉えられています。

瞑想は難しいものではないので、1日のどこかに取り入れましょう!

瞑想は精神を健康にする最強の習慣

 

禁煙

健康な体にするためには禁煙は必須です。

タバコを吸うことで、

  • 時間のムダ
  • イライラする
  • お金がかかる
  • 歯が汚くなる・口臭
  • 病気(がん、心筋梗塞、COPDなど)

これらのデメリットがあり、他にもたくさんあります。

『タバコの付き合い』などありますが、それ以上にデメリットが多いので、吸わないようにしましょう。

特に若者は、長い人生をタバコで寿命や時間を削るのはかなり勿体ないですよ!

タバコはデメリットしかないので、吸わないようにしよう

 

過度な飲酒は控える

健康な体を保つためにも過度な飲酒は控えましょう。

お酒の飲み過ぎは、

  • 二日酔い
  • アルコール依存症
  • 病気(肝臓病や高血圧)

といったデメリットがあります。飲み過ぎはさまざまな病気の原因になるので、避けましょう。

ちなみに『週2日の休肝日』『1日あたり純アルコール20g』を守れば、適度な飲酒なのでルールを守って楽しく飲みましょう。

純アルコール20gに相当する酒量

  • ビール 中瓶(500ml)
  • 日本酒 1合(180ml)
  • ウイスキー ダブル1杯(60ml)
  • 焼酎 グラス1/2杯(100ml)
  • ワイン グラス2杯弱(200ml)
  • チューハイ 缶1本(350ml)

参考:酒量ってどのくらい?|suntory

 

健康にすると得られる3つのメリット&健康になる5つの習慣を紹介・まとめ

本記事のまとめ
  1. 健康になることで病気になりにくい
  2. 健康になることで元気に長生きできる
  3. 病気にかかりにくくなるのでお金がかからない

いかがでしたか?

健康にはさまざまなメリットがあり、デメリットが1つもありません!

「最近、体調悪いかも?」と思っている人は積極的に健康になる習慣を取り入れていきましょう。

 

ABOUT ME
ガケプチ
就活をせずに個人の道を選んだ23歳です。|筋トレ×栄養×本を中心に記事を書いています。|絶対に諦めない心|毎日note更新|ためになる発信をしています!Twitter→ Follow @DATERU_Agg
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)

【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】

『本を読む時間がない』

『オーディオブックをやってみたい』

そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!

しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。

この機会に試してみましょう!

Amazon Audibleについて詳しく見てみる