こんにちは!ガケプチです。
ゴリラは屈強な肉体を持っていてカッコよく頭がいいイメージがありますよね。
今回はそんなゴリラについてたくさんの雑学を紹介していきます!
雑学・豆知識を紹介しているYouTubeチャンネルもやっているので気になる方は是非見ていってください。↓
目次
ゴリラの面白い雑学3選

ゴリラの雑学は以下の7選です。
- ゴリラの面白い雑学は以下の7選です。
- ゴリラの正式名称は「ゴリラゴリラゴリラ」?
- ゴリラのドラミングは平和的解決
- ゴリラの握力は500kg!?
- ゴリラのIQは平均70~90!
- ゴリラはメンタルが弱い!?
- ゴリラの血液型は全てB型
- 野生のゴリラはバナナを食べない!?
では深掘りしていきます!
ゴリラの正式名称は「ゴリラゴリラゴリラ」?
ゴリラの中で最も多い種類と言われているニシローランドゴリラの正式名称は
「ゴリラゴリラゴリラ」です。
※ゴリラ科ゴリラ属ゴリラ種
他のゴリラの正式名称は、
- ニシゴリラ=ゴリラゴリラ
- ヒガシゴリラ=ゴリラベリンゲイ
- クロスリバーゴリラ=ゴリラゴリラディエリ
- マウンテンゴリラ=ゴリラゴリラベリンゲイ
となっています。
ちなみに日本のゴリラは、『ニシローランドゴリラ』です。
ニシローランドゴリラの正式名称は、ゴリラゴリラゴリラ
ゴリラのドラミングは平和的解決
ゴリラといえばドラミングですが、実は「争いはやめよう!」という意思表示です。
他にも、
- 喜びの表現
- 興奮を高める
- 自分の存在を知らせる
といった動作としても使われます。
ちなみにドラミングの音は約2km届くと言われています。
ゴリラのドラミングは、平和的解決や喜びの表現などたくさん意味がある
ゴリラの握力は500kg!?
ゴリラの握力は、約500kgあると言われています。
実際は測ることができないので予測ではありますが、150kg以上の巨体で腕一本のみで木にぶら下がっていることから500kgの握力と予想されています。
ちなみに握力500kgは動物界No.1の握力です。
ゴリラの握力は、500kg以上あると言われている
ゴリラのIQは平均70~90!
ゴリラのIQは高く、平均70~90あります。
現在は亡くなっていますが、ゴリラのココは人間とほぼ変わらないIQ95を持っていて、
- 1000語以上の手話
- 2000以上の英単語
- 子猫と一緒に過ごし事故で亡くなった猫を悲しむ
といった人間と大差ない頭脳をしていました。
これからゴリラへの教育によっては、もっと賢いゴリラが出てくるかもしれませんね!
ゴリラのIQは高く人間の頭脳と変わらないゴリラもいる
ゴリラはメンタルが弱い!?
屈強なゴリラですが、実はメンタルがそこまで強くありません。
ゴリラは、高い知能を持っているがゆえに縄張り意識が強く常に警戒心が強いです。
しかし、強い警戒心によって常に気を配っているためにストレスをかなり感じています。
ストレスの影響で、
- 下痢
- 心臓病
といった負担がかかっています。
そのためストレス解消のために動物園では遊具を作っています。
ゴリラも人間と同じで毎日大変というですね。
屈強なゴリラも多くのストレスを抱えている
ゴリラの血液型は全てB型
「実はゴリラの血液型はB型しかいません。」といわれていますが、厳密にいうと若干違います。
ゴリラの中でも9割の数を占めているニシローランドゴリラがB型しかいない影響で、B型しかしないと言われています。
他の血液型を持つゴリラとして、
- マウンテンゴリラ=A型・O型
- ヒガシローランドゴリラ=B型・O型
といったゴリラ達もいます。
とはいえ、同じ血液型を持っているゴリラ達はみんな性格が似ているのか気になりますね!
ゴリラの血液型は全てB型と言われているが、他の種類には違う血液型のゴリラもいる。
野生のゴリラはバナナを食べない!?
ゴリラといえばバナナのイメージが強いですが、野生のゴリラはバナナを食べません。
動物園のゴリラはバナナを食べるのでそのイメージがつきました。
さらにゴリラは肉も食べません!それであの強靭な肉体を持っています。
ちなみに1日の食事量は、約18〜30kgも食べているそうです。
強い肉体を得るためには食事が大事だということがわかりますね。
野生のゴリラはバナナも食べず、植物しかとらない
【衝撃】ゴリラの正式名称は〇〇?面白い雑学7選を紹介!・まとめ
- ゴリラの正式名称はゴリラゴリラゴリラ
- ゴリラのドラミングは平和的解決方法
- ゴリラの握力は平均500kg
- ゴリラのメンタルは意外と繊細
- ゴリラの9割を占めるニシローランドゴリラがB型しかいない
- 野生のゴリラはバナナを食べず、動物園のゴリラのみ
ゴリラの雑学は意外なものがたくさんありましたね!
他にも雑学記事を書いているので、よかったらご覧ください。
ガケプチの1冊
この本は、動物の生態についてキャッチーで読みやすいエッセイ本です。
普段は知らない動物達の生態や行動を知ることができます。
他にも動物園にいる動物達の悩みも知ることができるので、動物好きにオススメの1冊です!


【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】
『本を読む時間がない』
『オーディオブックをやってみたい』
そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!
しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。
この機会に試してみましょう!