この記事は、
- 自己成長したい
- おすすめの自己啓発本を教えて欲しい
- 「7つの習慣」はどんな内容なの?
これらの悩みを解決する記事です。
- 「7つの習慣」の重要ポイント・要約
- 「7つの習慣」の良かった点・書評
- 「7つの習慣」におすすめな人
- 「7つの習慣」をお得に読む方法
この記事を読むことで「7つの習慣」の書評・要約について知ることができますよ。
【7つの習慣】はAmazon Audible(アマゾンオーディブル)で聞くことがきます!
本を読む時間を確保できない人は、耳から聞くことが出来る、Amazon Audible(アマゾンオーディブル)がオススメ!
今なら、30日間無料でお試し可能!さらに1冊無料で手に入れることができます。
目次
「7つの習慣」の重要ポイント・要約
「7つの習慣」の重要ポイント・要約は以下の7つあります。
- 主体的であること
- 終わりを思い描くことから始める
- 最優先事項を決める
- Win-Winを考える
- まず理解に徹し、そして理解される
- 協力していい結果を出す
- 自分を磨く
では、解説していきます。
主体的であること
最初は、主体的であることです。
主体的を簡単に言うと『自分を持って行動する』という意味です。
世の中には『反応する人間』『反応しない人間』の2種類の人間がいます。成功する人間は『反応しない人間』に分類されます。
『反応する人間』は、
- モンハンの新しいゲームが出たので、お金がないのに借りて買ってしまった
- 悪口を言われるとすぐに反応して言い返したりずっと気にしてしまう
- テスト勉強をしないといけないのにLINEやTwitterが気になって集中できない
このような感じですぐに反応してしまいます。
逆に『反応しない人間』は、
- 悪口を言われても全く気にしない『そんな人もいるもんなぁ。』
- やることがあるときは誘惑があってもしっかりやるとげる
- 金欠の時に新しいモンハンが出たが、『今は買うべきではない』と考え買わない
このような感じで、反応しない人間は自分のやるべき行動がわかっているので、成功すると言われています。
反応してしまう人が変わるには2つのポイントがあります。
それは『一旦落ち着いて考える』『今の自分を変えられることだけやる』です。
一旦落ち着いて考える
反応する前に一旦落ち着いて考えましょう。例えば
- 「これを返して俺にメリットはあるのか?」
- 「今これを買うと後々後悔してしまうのでは?」
- 「このままイライラするなら何も言わないほうがいいのではな?」
と考えます。
これをするだけで、冷静に考えることができるので反応しない力を身につけることができます。
今の自分を変えられることだけやる
人間には変えられることと変えられないことがあります。
変えられないことを例に出すと、
- 自分の過去
- 天気
- 事故など
これらの天気以外はタイムスリップしない限り変えることはできません。
逆に変えることができることは、
- 運動していないので歩く
- 今日は暇な時間が多いのでゲームではなく勉強しよう
- 友達との接し方を変える(優しい言葉遣いなど)
などです。自分の行動次第で変化できることをやります。
成功しないという人は、変化できないことに頭を悩ませています。どうしようもないことを考え続けた結果、時間だけが進んでいきます。
成功する人は、時間の限り自分ができることをやっています。その結果、コツコツと続けた良い結果が出てきます。
これからは、常に変えられるものは変えるという考えでいけば大丈夫です。
常に自分を主体的にして行動する
終わりを思い描くことから始める
2番目は、終わりを思い描くことから始めるです。
簡単にいうと、『ゴールから逆算する』ということです。
プロ野球選手になりたい人を例に出すと、
だてるは現在高校一年生で野球部に所属している。ちなみに高校は私立で甲子園を十分を目指せる高校です。
夢はプロ野球選手になること。しかし、今の状態を続けていけは確実にプロになることはできない。
プロ野球選手になるゴールから逆算したときに必要なものは、
- 練習終わりに2時間の練習をする
- 毎日ランニング10km、素振り1000本
- 他人よりも秀でているモノを持っている人間に話を聞いてノートを作る
これらをやることが重要だとわかった。
といった感じで逆算することで目標を達成するために必要なことを分析します。
終わりから逆算することで自分がやらないといけないことがわかる
最優先事項を決める
3番目は、自分が1番価値を感じていることを最優先事項にすることです。
1日はみんな平等の24時間しかありません。
- 恋愛
- 勉強
- ゲーム
- アルバイト(仕事)
を全て行うことはできないので、優先順位をつけなければなりません。
最優先事項を選ぶコツとして、『すぐには叶えられないけど重要なこと』を選びましょう。
プロ野球選手を目指すなら、『毎日筋トレ&自主練2時間』をする感じです。これをやれば他の時間は何をやっても大丈夫です。
最優先事項を決めて24時間の中で行う
Win-Winを考える
4番目は、自分も相手にメリットになるようにWin-Winを考えることです。
世の中の勝負事は、勝つか負けるかの2つだけではありません。
勝負事から相手にもメリットを与えるWin-Winの関係を築くことが理想です。
ゲームで例えると、自分が勝ちまくるだけでなく相手にも勝たしてあげることでお互いが楽しくゲームをすることができます。
Win-Winを考えるのはとても難しいので、
- 対等な関係か?
- 相手にもメリットがあるか?
- 楽しんでもらうためにはどうすれば良いか?
これらを常に考えて行動しましょう。そうすることで良い人間関係を築くことができます。
常にWin-Winの関係を念頭に持って行動する
まず理解に徹し、そして理解される
5番目は理解に徹し、そして理解されることです。
恋人や親友など理解したいと思える人はいると思います。しかし、わかりあうことはかなり難しいです。
なので、『相手の話を聞いてあげる』ことから始めましょう。
人は話を聞いてもらうことで自分を理解してくれていると感じます。仲の良い友達と一緒にいる時ずっと喋ってしまうのは自分のことをわかってくれているからです。
ダメな例として、
友達が「学校に行きたくないよ。」と落ち込んでいる様子で電話で相談してきました。
私は「そんなこと言わないで学校行こうよ!」と言いました。
そうすると友達は「相談した私が悪かった、ごめんね。」といって電話を切りました。
です。上記の例はかなりダメです、言いにくいことを頑張って行ったのに突き放した感じになっています。
対処法をレベルごとに分けると、
- 無視
- 聞くフリをする
- 部分的に聞く
- 一生懸命にきく
- 共感しながら聞く
となっていて、レベル5が1番最高です。
先ほど言いましたが大事なのは『相手の話を聞くことです』とにかく共感して話を聞いてあげましょう。
発言するのは話を聞いた後です。2人でじっくり話し合って解決策を見つけましょう。
とにかく共感しながら話を聞くこと。発言するのは話を聞いた後!
協力して良い結果を出す
6番目は、協力して良い結果を出すことです。
1人では無理なことでも仲間と一緒にやれば達成することができることが世の中にたくさんあります。
ゲームで例えると、『1人で倒すのはかなり時間がかかるけどみんなでやればすぐに倒せる』といった感じです。
なので、自分がやりたいと思っていることに必要な人物がいるなら、積極的に声をかけて仲間にしましょう。
ダメだったとしてもいつか良い返事が返ってくる可能性もあるので諦めずに何度もアタックしましょう。
一人でダメなことでも仲間となら達成できる
自分を磨く
最後の7番目は、自分を磨くことです。
要するに自分を成長させるということですね。
成長させる項目は4つあります。
- 体
- 心
- 知性
- 人間関係
があります。
『体』は、体調を管理することです。
体調を常にいい状態に持っていかないといざという時に調子が悪いと本領を発揮できません。
- 食事
- 睡眠
- 運動
をしっかりやりましょう。
『心』は、メンタルを安定させて余裕を持ちましょう。
休みの日には自分の趣味や落ち着く場所に行って心を休ませることが大切です。
『知性』は、いろんな知識を吸収して自分を高めます。
特に本などは毎日読んで自分を成長させましょう。
『人間関係』は、Win-Winを考えるでもいったように相手にもメリットを与えて良好な人間関係を作り上げます。
1〜6の習慣を毎日実践して、自分を磨き上げましょう
「7つの習慣」の良かった点・書評
「7つの習慣」の良かった点・書評は以下の3つあります。
- King of 自己啓発本と呼ばれている
- 自分の成長につながる
- 人間関係が良好になる
では、解説していきます。
King of 自己啓発本と呼ばれている
「7つの習慣」は、King of 自己啓発本と呼ばれており、これだけ読めばOKと言われるくらい人気の本です。
この本は1989年からずっと読まれているベストセラーです。世界で3,000万部売れています。
また、著者のコヴィー先生は約200年分の自己啓発本を研究しており、学んだものを集約した本が「7つの習慣」となっています。
捉え方によっては今も昔も人間は変わらないということがわかります。
コヴィー先生が約200年分の自己啓発を集約した1冊
自分の成長につながる
「7つの習慣」の内容を毎日続けていると確実に自分の成長につながります。
- 主体的であること
- 自分に変えられることだけやる
- 終わりを思い描くことから始める
これら1〜3は自分の成長につながるための分野です。しっかり習慣化していけば、一年でかなり成長します。
1〜3をやることで自分の成長につながる
人間関係が良好になる
「7つの習慣」の内容を毎日続けていると自分の周りの人間関係が良好になります。
- win-winを考える
- まず理解に徹し、理解される
- 協力して結果を出す
これら4〜6は、人間関係に関する習慣です。習慣内容をしっかり覚えて実践するだけで周りに人が集まる人間になります。
4〜6を実践することで人間関係が良好になる
「7つの習慣」におすすめな人
「7つの習慣」におすすめな人は以下の3人です。
- 自分を成長させたい人
- 人間関係を良くしたい人
- 自己啓発本が好きな人
では、解説していきます。
自分を成長させたい人
「7つの習慣」といえば、自分を成長させたいと考えている人にぴったりです。
興味がないと考えている人も騙されたと思って読んで欲しい内容です。
知っているのと知らないのでは天と地の差が生まれますよ。
自分を成長させたい人は読むべき1冊
人間関係を良くしたい人
人間関係を良くしたい人にもおすすめです。
内容としては、『相手の話をしっかり聞いてあげる』という部分ですが、人間関係が上手くいってない人はこれが出来てない人が大半です。
人間関係は昔から変わらないものなので、「7つ習慣」を読んで人間関係の真理を知りましょう。
人間関係を良くしたいと考えている人は読むべき1冊
自己啓発本が好きな人
自己啓発本が好きな人にもおすすめです。
King of 自己啓発本と呼ばれる「7つの習慣」を読めば、今まで見つけられなかったことが見つかるかもしれません。
大体の本はこの本からの派生でできていますが、オリジナルはやっぱり一味違います。
是非読んでみてください。
自己啓発本は好きな人は「7つの習慣」を読もう
「7つの習慣」をお得に読む方法
「7つの習慣」をお得に読む方法は以下の3つです。
- 本を買って読む方法
- kindle unlimitedでお得に本を読む方法
- Amazon Audibleでお得に本を聞く方法
では、解説していきます。
本を買って読む方法
上記のリンクから「7つ習慣」のページに飛びます。
1番目が今回紹介した元の本となっています。500ページを超えるボリュームを誇っています。
2番目の本は、読書が苦手という方におすすめのマンガ仕様となっています。
kindle unlimitedでお得に本を読む方法
Kindle unlimitedを使って「7つの週間」をお得に読むことができます。
- 月額980円で利用可能
- 200万冊以上の本が読める
- 30日間無料体験やキャンペーンプランでお得に読める
月額980円で合計200万冊以上の本が読み放題のプランとなっています。本の値段が1冊大体1,000円を超えるので1冊読むだけでも元がとれる計算です。
また、初めて登録する人は30日間無料体験があるのでまずは試しに初めてみるのもありですね。(キャンペーンプランもあります。2ヶ月で99〜299円)
実際に私も試したことはありますが、正直めっちゃいいです。
色々な種類の本があるので、お目当ての本がなかったとしても表紙で気になった本があれば読むので、常に読みたい本がいっぱいあるという状態で本好きの僕としてはかなり幸せです笑
ぜひ無料期間だけでも試してみてください!
※2021年現在では、「7つの習慣(完訳)」を読むことはできませんが、「7つの習慣に生きる」を読むことはできます。この本は、周りの環境に7つの習慣を当てはめて説明している本です。
Amazon Audible「7つの習慣」を聞こう!
「7つの習慣」はAmazon Audible(アマゾンオーディブル)で聞くことができます!
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)は本を読む時間がない人にオススメです!
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)を使えば、
- 通勤中に聞ける
- 車内で流せる
- スキマ時間に本を聞く
といったことができます。
また、耳で聴くと記憶にも定着しやすいと言われています!
今なら2ヶ月無料なので、ぜひお試しください。
【無料で読める!?】「7つの習慣」の書評・要約とおすすめの人を紹介・まとめ
自分主体で行動する
ゴールから逆算する
最優先事項を決めて行動
相手にも自分にもメリットがあるWin-Winの関係を作る
とにかく話を聞く!
自分を磨いて成長させる
いかがでしたか?
これからの毎日に「7つの習慣」を取り入れていきましょう。


【今なら2ヶ月3000円分が無料!!】
『本を読む時間がない』
『オーディオブックをやってみたい』
そんなあなたに、耳から本が聞ける『Amazon Audible(アマゾンオーディブル)』がおすすめ!
しかも今なら2ヶ月無料のキャンペーン中。
この機会に試してみましょう!